市保連沿革
ここ数年の市保連の動き(主にWeb活動にフォーカス)
“しほれん”発足当時
保育園および働く保護者に厳しい状況があり、市政に改善を訴える団体として市内の保育園父母会が団結。
その後、時はながれ・・・
しほれん発足当時のような保育を取り巻く悪環境は改善され、他団体や他園との情報共有団体として活動。
一方で、
かつては、ほとんどの保育園に父母会があり、各園連携して市とコミュニケーションをとりつつ子どもに良い保育環境について考えてこられたのだが、近年待機児童対策で、保育園が激増。
ほとんどの新設保育園には父母会がなく、市や他園とコミュニケーションする場のない保育園保護者が増えている。本当に困った時に行政に声を届けることが難しくなっている。(例:新園で保育士の一斉退職による混乱などがあった事例あり。)
2018年度末
脱退園が生じたのを機に、市保連の現存意義を再考& 脱退の理由
『負担感に対し、自園へのリターン&メリットが少ない』を改善課題に!
1) 育児保育についての要望を市政に届けともに改善にむけて行動する団体としての機能
⇒ 子どもプラン推進地域協議会に議席があり代表者が出席。
市への要望書を提出&その後、公開回答会、座談会等開催(2020.2、2021.2)
2) 他団体、しほれん加盟各園のみならず、非加盟の保育園、保育園に属さない保護者の情報共有機関としての機能
⇒ こども祭りへの参加、学童協との情報共有、“境おやこひろば”さんとのコラボ企画(2021.2)
2019年度 地区制を導入
趣旨: 西久保コミセンに集まるという全園会議の移動負担軽減。
住居地に近い保護者との交流機会を設ける。
2020.3~ コロナ禍でも、zoomで会議&イベント実施
・・・ さらに移動負担軽減。但し、出席者のカメラ&音声オフ、反応ナシによる不在観など課題もあり。
2020年度 Facebookの更新再開、WebとTwitterの新設
趣旨: いざというときに連携するためにも、日ごろのコミュニケーションは大切。あなたの要望を市政に届けられる、そんな団体があることを保育園に属さない方にも広く知ってもらいたい!
企画したイベントの対象は、保育園に入園している方だけではないので、広告媒体として必要&コロナ禍でWebでの情報発信の必要性UP!
きたる、2021年度は、Webの拡充、継承を目指します!
趣旨: 2020年は、7月にFacebookの更新再開、WebとTwitterの新設、いわば立ち上げの年でした。 (個人的には、アプリを初インストールするところからのスタート。アップしてみるので精いっぱい。) 2021年は、内容拡充を目指します。
また、Facebookについては、立ち上げた担当者がしほれん係を離れてしまうとそのまま休止という過去がありましたので、次期担当者への継承も重要な課題になります。
Web配信の基本指針 : 親しみやすい、楽しい、役に立つ
話題がかたくて難しそう? ⇒覗いてみたら、意外とたのしい?!と思ってもらえたら◎
◆Facebook(@shihoren.musashinoshi)
◆Twitter(@shihorenko)
◆ホームページ(https://musashinoshihoren.localinfo.jp/)
発足当初からの沿革(21年5月更新)